2018.11.05 中華人民共和国 温州大学生命与环境科学学院 一行様が視察に来社されました(2018/11/2)。 中華人民共和国 温州大学生命与环境科学学院 一行様が環境問題をテーマにした佐賀大学とのサマースクールで佐賀、福岡内の施設を訪問され、その一環で当社を見学されました(2018/11/2)。自社開発した自動分析機等を見学され、その後、会食を行い… 続きを見る 2018.11.05 株式会社地域情報センター「ふくおか経済 2018年11月号」特集「働き方改革」で当社が掲載されました(2018/11/1発行). 株式会社地域情報センター発行「ふくおか経済 2018年11月号」の特集記事「新技術を「人手不足」「働き方改革」の解決策に」において、当社が分析作業のロボット導入機に経営危機脱却した会社として紹介がありました(2018/11/1発行)。 続きを見る 2018.11.05 中国人民共和国 厦門市「発展と改革委員会」一行様が視察に来社されました(2018/10/15) 中国人民共和国 厦門市から羅副主任様ほか7名来社されました(2018/10/15)。午前中は久留米市のごみ収集現場と宮ノ陣クリーンセンターを視察され、昼から当社に来られ、自動分析装置の見学とともに社員と親睦を深められました。 写真は厦門市一… 続きを見る 2018.10.21 坂本社長が福岡東南ロータリークラブの招きで例会の卓話「やはりロボットは人を助ける」を行ないました(2018年10月5日)。 当社坂本社長が福岡東南ロータリークラブの例会に招かれ、約30分程度の卓話(題目「やはりロボットは人を助ける」)を行いました。 内容は、 ・経営を立て直すには技術革新、「イノベーション」を起こし分析業務そのものを変化させること、すなわち自動化… 続きを見る 2018.09.03 社員旅行で日田市を満喫しました(2018年9月1~2日)。 第45期(2017年7月1日~2018年6月30日)を終え、新たに第46期を迎えるにあたり社員の慰労と英気を養うため、日田市内に一泊旅行を実施しました(2018年9月1~2日)。 サッポロビール、鯛生金山、豆田町そして夜は屋形船で食事会と鵜… 続きを見る 2018.08.24 人間力向上のため正社員全員参加で社内木鶏会を始めました(2018年8月2日)。 自己研鑽の一環で坂本社長以下正社員が全員参加して株式会社致知出版社 仙田貴也様を招き第一回社内木鶏会を開催しました。 初回は仙田様にて司会進行を行なっていただき「致知」8月号の3つの推薦記事を元に美点凝視による意見交換を行いました。日頃には… 続きを見る 2018.08.01 経済産業省創設「おもてなし規格認証2018」で金認証を取得しました(2018年7月)。 今年4月に取得した紅認証に続き、一般社団法人おもてなしマイスター協会様の金認証審査を受け無事、取得しました。 この金認証は紅認証(自己適合宣言)と異なり第三者認定によるもので、お客様の期待を越えるサービス提供者で設備面や非属人的サービスにお… 続きを見る 2018.07.12 社員が健康でいきいきした職場づくりを目指し、従業員援助プログラム(EAP)を導入しました(2018年7月2日)。 EAP(Employee Assistance Program)とは、メンタルヘルス対策も含めた、企業と社員へのトータルサポートシステムです。社員が自分らしく働き、職場との連携を積極的に行い、組織が活力溢れるものとなるようにするのが目的です… 続きを見る 2018.07.12 期首(第46期:2018年7月~2019年6月)を迎えるに当たり管理職が社員に対して決意表明を行いました(2018年7月2日)。 7月から第46期(2018年7月1日~2019年6月30日)が始まり、社員を集めて管理職が部門目標と個人目標を宣言しました(2018年7月2日)。管理職一人一人が売上、品質、開発等の目標を熱く語り、所属の社員も決意を新たに一年間各々の目標に… 続きを見る 2018.04.21 財界研究所発行「財界2018/4/24」および株式会社地域情報センター発行「ふくおか経済EX2018」に当社が掲載されました。 財界研究所発行「財界2018/4/24」(2018年4月10日発売)の「特集 世界のヒト・モノ・カネが交流する九州経済」にて当社が先進的な技術開発による自動化で生産性を大幅に向上した会社として紹介されました。 また、株式会社地域情報センター… 続きを見る «‹345678› contact usお問い合わせ 電話でお問い合わせ 092-504-1220 メールでお問い合わせ